金利や株価が変動するのには要因があります。

マーケットの変動要因とは?
金利上昇の要因はなに?
金利上昇には3つの要因が考えられます。
- 景気上昇
- 物価上昇
- 国債増発
① 景気上昇
一般的に景気が上昇すると、物を買うためにお金を借りる人や企業が増加します。
資金需要が増加するため、市場金利は上昇するのです。
反対に、景気が下降すると資金需要が減少するので市場金利も低下します。
② 物価上昇
一般的に物価が上昇すると、物を買うためにより多くのお金が必要となるため、お金を借りる人や企業が増加します。
資金需要が増加するため、市場金利は上昇します。
反対に、物価が下落すると資金需要が減少するので市場金利も低下します。
③ 国際増発
公共事業の拡大等によって国際を増発(国が借金をする)するのは、国の信用下落につながるので市場金利の上昇要因となります。
物価・株価上昇の要因はなに?
物価・株価上昇の要因には、景気上昇があります。
景気上昇すると消費意欲が高まり、物価と株価の上昇要因となります。
この際、株式に資金が流れるため一般的に債券価格は下落傾向となります。
反対に、景気下降は消費意欲を下げるため、物価と株価は下落傾向となります。
株価が下落すると債券価格は上昇傾向となります。
株価下落の要因はなに?
株価下落の要因には、金利上昇が考えられます。
一般的に市場金利が上昇すると、企業は資金調達をしにくくなるため企業の成長を抑制します。
そのため株価は下落するのです。
反対に、市場金利が低下すると、株価は上昇します。
マーケットの変動の流れ
市場金利が上昇すると・・・
- 金利低下へ誘導
- 日銀の買いオペ
- 預金準備率引き下げ
が行われます。
市場金利が低下すると・・・
- 金利上昇へ誘導
- 日銀の売りオペ
- 預金準備率引き上げ
が行われます。
経済指標の意味を知りたい方はこちらで紹介しています
-
-
経済指標をわかりやすく解説!GDPとは?経済成長率とは?
FPみぃ子今回は経済指標についてわかりやすく紹介していこうと思います。 経済指標を理解できるようになると、金融商品や株式投資などの見通しをたてることができます。 経済指標と聞くとわかりにくいイメージが ...
続きを見る