元本が保証される預貯金のことを貯蓄型金融商品と言います。
預貯金とは?
- 預金・・・銀行や信用組合に預けるお金のこと
- 貯金・・・郵便局や農協に貯めるお金のこと

銀行預金の種類
預金には、
- 流動性預金・・・自由に出し入れができる
- 定期性預金・・・満期があり一定期間払い戻せない
の2つがあります。
流動性預金には5つの種類がある!
普通預金
普通預金は、変動金利で半年ごとに利子が付きます。
給与などの自動受取口座や公共料金等の自動支払い口座にすることができます。
貯蓄預金
貯蓄預金は、変動金利で半年ごとに利子が付きます。
一定額以上の残高があれば普通預金よりも金利が高くなります。
給与などの自動受取口座や公共料金等の自動支払い口座にすることができません。
決済用預金
決済用預金は、無利息・要求払い・決済サービスを提供できる預金です。
法人でも、個人でも利用でき、カード・通帳で引出し振込が可能です。
全額が預金保険制度の保護対象となります。

-
-
金融商品に関係する法律について紹介。
FPみぃ子今回は金融商品に関する法律について紹介したいと思います。 預金保険制度 預金保険制度とは、預金保険機構が運営する銀行や信用金庫などの金融機関が破綻した時でも預金者を保護してくれる制度のことで ...
続きを見る
当座預金
当座預金は、無利子の決済用口座のことです。
小切手、手形の振出しが可能です。
全額が預金保険制度の保護対象となります。
通知預金
通知預金は、まとまった資金を短期間預けるための預金です。
一定の据置期間があり、引き出す際には事前に銀行に通知する必要があります。
定期性預金には3つの種類がある!
スーパー定期預金
スーパー定期預金は、固定金利で、金利は市場金利の動向等に応じて各金融機関ごとに設定されています。
- 預入期間が3年未満・・・単利型
- 預入期間が3年以上・・・単利型と半年複利型を選択
半年複利型は個人のみが利用可能なので、法人の場合は単利型のみ利用することができます。
中途解約は中途解約利率が適用されます。
大口定期預金
大口定期預金は、預入金額が1,000万円以上で、固定金利の単利型、金利は店頭表示金利を基準として銀行との相対交渉で決定されます。
期日指定定期預金
期日指定定期預金は固定金利で1年複利となっています。
1年間の据置期間経過後は、最長預入期間(一般的に3年)までの任意の日を満期日とすることができます。

休眠預金となっても、金融機関で手続きをすれば解約して元本+利息を引き出すことができます。
信託銀行の金銭信託とは?
金銭信託は、信託銀行などが利用者にかわってお金を管理・運用する金融商品です。
変動金利で、元本保証される商品とされない商品があります。

ゆうちょ銀行の貯金の種類
ゆうちょ銀行の貯金では、1人あたりの預入限度額が通常貯金と定期性貯金でそれぞれ1,300万円、合計2,600万円までと決まっています。
※預入限度額には、郵政民営化前に預け入れた郵便貯金も含まれます。
流動性貯金には3つの種類がある!
通常貯金
通常貯金は、変動金利で半年ごとに利子が付きます。
自動受取、支払い口座にすることができます。
通常貯蓄貯金
通常貯蓄貯金は、変動金利で半年ごとに利子が付きます。
一定額以上の残高があれば通常貯金よりも金利が高くなります。
自動受取、支払い口座に指定することができません。
振替貯金
振替貯金は、無利子で送金や決済利用に特化した貯金です。
全額が預金保険制度の保護対象となります。
定期性貯金には2つの種類がある!
定期貯金
定期貯金は、固定金利で預入期間を指定して預けられる貯金です。
- 預入期間が3年未満・・・単利型
- 預入期間が3年以上・・・半年複利型
中途解約は中途解約利率(預入日の通常貯金・普通貯金と同程度の利率)が適用されます。
定額貯金
定額貯金は、固定金利で半年複利となります。
利子は満期一括払いで、6か月の据置期間経過後はいつでも解約することができます。
金利と利回り・単利と複利について

金利や利回り、単利や複利についても紹介しておきましょう。
金利と利回りとは?
金利(利率)とは?
金利(利率)とは、元本に対する利子(利息)の割合のことです。
通常は1年あたりの金利である年利のことを指しています。
利回りとは?
利回りとは、特定の運用に対する収益を1年あたりに換算したもの(年平均利回り)のことです。
預貯金の利子には、利子所得として20%(所得税15%+住民税5%)の源泉分離課税が課せられます。
単利と複利とは?
利子には、単利と複利があります。
単利とは?
単利とは、元本に対して利子を計算する方法のことです。
満期時の元利合計の計算方法
複利とは?
複利とは、途中で支払われていく利子も元本に含めて、その時点での【元本+利子】を元本を見なして利子を計算する方法のことです。
利子が付く期間によって
- 1か月複利
- 半年複利
- 1年複利
などに分かれています。
満期時の元利合計の計算方法
- 半年複利の場合・・・元利合計=元本×(1+年利率/2)年数×2
- 1年複利の場合・・・元利合計=元本×(1+年利率)年数