
しかし、忘れがちでやっかいなのがトイレの問題なんです!


大災害が起きた時に、排水管が破損してしまうことがあります。
排水管が破損すると、排水することができません。
つまり、お風呂に水を貯めていたとしても、汚水を流せなくなってしまうこともあるということです。

特にマンションに注意!トイレの排水管の破損。
災害時のトイレの排水管の破損は、特にマンションに多いのですが、配管が破損しているのに、汚水を流してしまうと、マンション内に汚水があふれ出してしまうことになります。
そのため、地震などの災害があった場合、マンションでは排水管が無事であることが確認とれるまで一切トイレを流してはいけないのです。
ココに注意
災害時のために、お風呂の使用後の水を朝まで貯めている方がいるかもしれませんが、災害によって排水管の破損が見つかった場合、トイレだけでなくお風呂の水も流せないため、処理に困ってしまうことがあります。
生活用水のために、お風呂の水を貯めている方もいるかもしれませんが、マンションの場合はあまりいい方法とは言えません。

仮設トイレは3時間以上待つ可能性大!

常に長蛇の列の可能性が高いため、仮設トイレだけに頼るのは不安がありますよね。

自治体の仮設トイレの設置基準は避難所に100人に1基を目安にしていることがほとんどです。
災害発生直後は250人に1基を目安にしていることもあるため、1つの仮設トイレに長蛇の列ができるということは容易に想像がつきます。
トイレにかかる時間は1人あたり約2分と言われていますが、体調不良などによってトイレにこもってしまう人も出てくるかもしれません。
そうすれば、さらに待ち時間が増え、やっと仮設トイレを使えたとしても、「また列に並ばないと次トイレに行きたい時に行けないかもしれない・・・」と不安になりますよね。
特にマンションに住んでいる方は、排水管が破損してしまうと家でトイレを流すことができなくなるため、仮設トイレを使わざるを得なくなります。

今すぐ簡易トイレの備蓄を始めよう!

おすすめ!災害時の簡易トイレ
一般的な簡易トイレの場合、使用前に袋を便座に広げ、トイレ後に凝固剤をふりかけて固める必要があります。
しかし、こちらの商品は袋に吸水シートが付いているので、凝固剤で固める必要が無く、トイレの便座に袋を広げるだけで使うことができます。
一般的な簡易トイレでは、使用時の音が気になることがありますが、これなら袋に吸水シートが付いていることで音も気になりません。

災害時の簡易トイレの備蓄目安として
家族人数×1日の排泄回数×10日分
を備蓄しておくと良いとと言われています。
災害時の防災として食料や水を備蓄している人は増えてきていますが、まだまだトイレの防災意識が低い人が多いです。
トイレは災害時でもとても重要になります。
トイレに行けないということは恐怖ですよね。
