
県民共済の「新型火災共済」とは?
県民共済は、都民共済(東京都)、府民共済(京都府・大阪府)、道民共済(北海道)、全国共済(神奈川)を含めた全国43都道府県で事業を展開している共済で、住んでいるまたは勤務地のある地域の都道府県民共済に加入することができます。
※県民共済への加入には、出資金200円を支払い組合員となる必要があります。

新型火災共済の特長
- 充実保障
火災だけでなく、消防破壊・消防冠水、落雷被害、車両の衝突など手頃な掛金で充実保障を受けられます。 - 再取得価額での保障
損害にあった住宅や家財は再び建築、購入できる価額(再取得価額)を加入額の範囲内で支払われます。 - 見舞共済金が充実
臨時費用、焼死等、持ち出し家財、失火見舞費用、借家修復、漏水見舞費用、地震等、風水雪害などの見舞共済金等の充実した保障を受けられます。 - 迅速な支払い対応
火災等、万一の場合に必要となる共済金等の支払いを迅速に対応してくれます。
火災等事故の受付は24時間365日対応してくれます。 - 剰余金は「割戻金」として返ってくる
都民共済は営利を目的ではないため、決算後剰余金が生じたときは、「割戻金」として返ってきます。
東京都民共済の平成29年度の割戻金実績は割戻率、払込掛金の30.20%。
木造30坪・4人家族 保障額3,700万円 年間29,600円の場合、割戻金は8,939円でした。
県民共済「新型火災共済」の加入対象は?
県民共済の「新型火災共済」の加入対象は・・・
- 自宅(持ち家)・別棟・・・住宅(戸建・マンション)・家財
- 貸している家・・・住宅(戸建・マンション)
- 借りている家・・・家財のみ
※都民共済の加入対象である戸建住宅には注文住宅も分譲住宅も含まれます。
県民共済では、法人名義の店舗のみの物件、空き家、別荘、土地に定着していない建造物等、営業目的に使用している物置・納屋などは加入対象外となります。
県民共済で家財を選択して加入していたとしても、
- 通貨
- 貴金属
- 自動車
- 自動二輪(総排気量125ccを超えるもの)
- 動植物など
については保障されませんのでご注意ください。
県民共済の「新型火災共済」の保障内容

今回は、都民共済の保障内容をご紹介していきたいと思います。
都民共済「新型火災共済」の火災等共済金の保障内容
都民共済の「新型火災共済」の火災等共済金では、火災だけでなく、落雷被害・他人の住居からの水もれ・車両の衝突などのリスクに対応しています。
火災等共済金の支払い対象
- 火災
- 消防破壊・消防冠水
- 破裂・爆発
- 車両の衝突
- 落雷
- 他人の住居からの水もれ
- 突発的な第三者の直接加害行為(損害額5万円未満除く)
- 建物外部からの物体の落下・飛来
火災等共済金の支払い額
住宅
- 住宅の加入額が加入基準額に基づき算出した額の70%以上の場合
加入基準額・・・坪あたりの加入基準額×住宅の延べ床面積で算出
全焼(70%以上の焼破損):加入額の全額+臨時費用
部分焼(70%未満の焼破損):損害額(再取得価額)+臨時費用 - 住宅の加入額が加入基準額に基づき算出した額の70%未満の場合
加入額の範囲内で加入割合に基づき支払額を算出臨時費用+臨時費用
家財
- 加入額を限度とした金額+臨時費用
見舞共済金
仮住まいのために必要な臨時費用や、近隣住宅への見舞金等が支払われます。
見舞共済金の支払い対象
- 臨時費用
- 焼死等
- 持ち出し家財
- 失火見舞費用
- 借家修復
- 漏水見舞費用
見舞共済金の支払い額
臨時費用
火災等に伴う生活上の臨時支出に充てる費用として支払われます。
火災等共済金の20% 最高200万円まで
焼死等
加入住宅の火災で加入者または家族が事故の日を含めて180日以内に死亡・重度障害となった場合に支払われます。
1人100万円 合計500万円まで
持ち出し家財
加入住宅以外の建物内へ一時的に持ち出した家財が火災等によって損害を受けた場合に支払われます。
家財加入額の20%の範囲内 最高100万円まで
失火見舞費用
加入住宅の火災、破裂、爆発で、近隣住宅などの第三者の建物や動産に損害を与えた場合に支払われます。
加入額20%の範囲内で1世帯40万円まで 最高100万円まで
借家修復
借りている部屋の家屋に火災等の損害を与えた場合に支払われます。
加入額20%の範囲内で 最高100万円まで
漏水見舞費用
下の階等、第三者の建物や動産へ水ぬれ損害を与えた場合に支払われます。
加入額20%の範囲内で1世帯40万円まで 最高100万円まで
都民共済「新型火災共済」の風水害等見舞共済金の保障内容
都民共済の火災保険「新型火災共済」の風水災等見舞共済金では、台風によって屋根が飛ばされてしまったり、洪水での床上浸水などの水災を保障してくれますが、経年劣化による雨漏りは保障されません。
床上浸水・風水害による10万円を超える損害にあった場合に風水災等見舞共済金が支払われます。
風水災等見舞共済金の支払い対象
- 暴風雨
- 旋風・突風
- 台風
- 高潮・高波
- 洪水
- 長雨・豪雨
- 雪崩
- 降雪
- 降ひょう
風水災等見舞共済金の支払い額
床上浸水・風水雪害による10万円を超える損害にあった場合に最高600万円まで支払われます。
都民共済「新型火災共済」の地震等見舞共済金の保障内容
地震等によって加入住宅の半焼・半壊以上の損害にあった場合、地震等見舞共済金が支払われます。

地震等見舞共済金の支払い対象
- 地震
- 津波
- 噴火
地震等基本共済金の支払い額
地震等の災害によって加入住宅が半焼・半壊以上の損害にあった場合に、加入額の5%の範囲内で最高300万円まで支払われます。
地震等による加入住宅の被災が直接の原因で、加入者または家族が事故の日を含めて180日以内に死亡・重度障害になった場合に、1人100万円合計500万円まで支払われます。
都民共済「新型火災共済」の特約

手厚い保障を希望している方は検討してみてください。
- 借家人賠償責任特約
貸主に対して法律上の賠償責任を負った場合に、共済金が支払われる特約 - 地震特約
地震等によって、住宅が半壊・半焼以上の損害に対して、新型火災共済の加入額の15%が支払われます。

都民共済に地震特約を付けた場合、地震保険料控除を受けることができます。
地震保険料控除を受けるためには、年末調整の際に勤務先へ地震保険料控除証明書の提出が必要となります。
都民共済「新型火災共済」の口コミ・評判を紹介!
火災保険で保険金を受け取ったことのある132人にアンケートを実施しました。

132人にアンケートを実施したところ、6.1%の方が都民共済の火災共済に加入していることがわかりました。
※ この記事は、2020年3月時点での情報を参考にしています。
※アンケート概要「火災保険で保険金を受け取った方への補償内容に関する調査」かしこい火災保険の選び方編集部,調査期間2020年2月~2020年3月.

台風で屋根瓦がとんだり、壊れたりしましたので、風災で保障されました。
- 保険の対象:建物
- 受け取った保険金額:20万円
- 受け取るまでの期間:早かった
屋根からの落雪でカーポートの屋根が破損した為、保障されました。
- 保険の対象:建物
- 受け取った保険金額:25万円
- 受け取るまでの期間:2週間程度
配水管が壊れて、上階の人の水が漏れてきたのを保障してもらいました。
- 保険の対象:建物
- 受け取った保険金額:1.5万円
- 受け取るまでの期間:1か月くらい
都民共済の火災共済に加入していると回答した人の保険金を受け取るまでの期間は、1週間~3か月くらいと幅広くなっていました。

都民共済の共済金受取の流れはコチラ!
- 都民共済へ連絡
- 罹災状況の確認・請求書類を届け
- 必要事項の記入・返送
- 請求内容の確認・受け取り
保険金の請求に必要な書類
- 損害額の算定に必要な書類・・・損害復旧見積書、家財損害内訳書(家財の損害の場合)
- 罹災証明書
- 事故状況報告書
- 罹災見取図
- 損害場所、損害品の写真
出典:都民共済
都民共済「新型火災共済」は簡単に掛金計算できる!

STEP1. 加入対象の物件地域のグループを確認!
加入対象となる物件の地域により掛金は変動します。
地域ごとにグループ分けされているので、自宅のグループがABCのどのグループに入るのかを確認しましょう。
STEP2. 建物構造を確認し、加入額1万円当たりの掛金をチェック!
物件の地域だけでなく、加入対象の建物構造によっても掛金は変動します。
自宅の建物構造を確認し、木造等なのか鉄筋コンクリート造なのかを確認し、加入額1万円当たりの掛金(年払い・月払い)をチェックしましょう。
STEP3. 加入額に1万円当たりの掛金をかけて掛金を計算する!
掛金=新型火災共済の加入額(住宅+家財)×新型火災共済加入額1万円当たりの掛金
東京都の木造物件で住宅家財合わせて3000万円の加入額に設定した場合
- 年払い・・・3,000×7.2=21,600円
- 月払い・・・3,000×0.63=1,890円
県民共済の「新型火災共済」は年払が安い!

月払掛金
毎月15日に指定口座から振替。初回のみ2ヵ月分の掛金の振替となる場合もあります。
年払掛金
保障開始日の翌月から最初に迎える3月31日までの掛金を県民共済が指定する月の15日に指定口座から振替となります。
年払いは、月払いに比べて約5%掛金が安くなります。
都民共済の「新型火災共済」では、火災保険のように新築だからと言って掛金が安くなるということはありませんが、もともとの掛金が火災保険よりも安く地震保障も入っているため、お得です。
掛金が気になる方はこちらで紹介しています
-
-
火災保険料の相場は?新築住宅(戸建・マンション)を調査!【最新情報】
FPみぃ子火災保険料の相場について最新情報を公開したいと思います! 最新情報? FPみぃ子2019年10月に火災保険料が値上げされました。 そこで、新築住宅(戸建・マンション)の最新火災保険料を調査し ...
続きを見る

県民共済の相談窓口はこちらです。
都民共済の火災共済(保険)の電話連絡先は・・・
- 電話番号:03-3980-0271
- 住所:東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 36F