共栄火災の火災保険とは?
住まいと家財の保険ラインアップ
共栄火災の火災保険「安心あっとホーム」4つの特徴
共栄火災の「安心あっとホーム」は、火災事故に関する補償だけでなく、その他の自然災害に至るまで幅広く補償してくれます。契約時の評価額に基づき保険金が支払われる評価済保険を採用している火災保険です。
幅広い補償
共栄火災の「安心あっとホーム」では、火災だけでなく、台風、竜巻、ひょう災、雪災、洪水、土砂崩れ、落石などの水災から日常生活の思いもよらない事故まで
「建物」「家財」を幅広く補償してくれます。
さらに、地震保険で地震・噴火による津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失による損害も補償してくれます。
全額補償
共栄火災の「安心あっとホーム」では、契約時に建物の新価での評価を適切に行い、その評価額の範囲内で保険金額を設定し、
契約した場合、保険金額を限度に損害の額を全額補償してくれます。
保険金の支払い方法がわかりやすい
共栄火災の「安心あっとホーム」では、保険金額を限度に損害の額から自己負担額を差し引いた額を全額支払ってくれます。従来の火災保険では、損害の程度によって損害が補償されないなどのわかりにくい支払方法が解消されています。
損害の額ー自己負担額=損害保険金
自己負担額は選ぶことができます!
自己負担額・・・なし(0円)、1万円、3万円、5万円、10万円から選べます。
全焼などにより建物が復旧できない場合は自己負担額が差し引かれることはありません。
住まいの急なトラブルに便利なサービスがある
共栄火災の「安心あっとホーム」では、鍵開けや排水管のつまりなどの住まいのトラブルに専門スタッフを手配してくれる【住まいの助っ人くん】を提供してくれます。
共栄火災の火災保険「安心あっとホーム」のプランをご紹介!
戸建プラン
保険の対象を「建物(戸建)または家財」とする場合のプランです。
契約は建物と家財・建物のみ・家財のみから選ぶことができます。
保険期間は最長10年までとなっています。
補償内容
希望する補償範囲に応じて4つの契約プランが用意されています。
1型・・・火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災、水災、建物外部からの物体落下、飛来、衝突、水濡れ、騒擾、労働争議に伴う暴力行為・破壊行為、盗難、不測かつ突発的な事故+住まいの助っ人くん
2型・・・火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災、水災、建物外部からの物体落下、飛来、衝突、水濡れ、騒擾、労働争議に伴う暴力行為・破壊行為、盗難
3型・・・火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災、水災
4型・・・火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災
契約プラン1型~4型全プランに自動セットされる各種費用の補償・特約があります。
- 地震火災費用保険金:
地震・噴火、これらによる津波を原因とする火災で建物が半焼以上となった場合、保険の対象の家財が全焼した場合に、保険金額の5%が支払われます。 - 残存物取片づけ費用保険金:
損害保険金が支払われた場合、損害を受けた保険の対象の残存物の取片づけに必要な費用で、実際にかかった費用が支払われます。 - 水道管修理費用保険金:
専用水道管が凍結によって損壊を受け、修理する場合の費用を支払ってくれます。
パッキンのみの損壊は含まれません。
※保険の対象が建物が含まれる場合に限られます。 - 損害防止費用:
火災、落雷、破裂・爆発による損害の発生、または拡大防止のために必要または有益な費用を支払った場合、損害防止費用の実費を支払ってくれます。 - 仮修理費用・損害範囲確定費用特約:
損害保険金が支払われる損害で、復旧にあたって発生した仮修理費用または損害範囲確定費用(台風で破損した屋根をブルーシートで応急処置した場合の費用など)について保険金が支払われます。
任意に選べます。
臨時費用保険金:
損害保険にプラスして支払われます。支払割合・限度額は選ぶことができます。
・損害保険金×30% 限度額300万円
・損害保険金×30% 限度額100万円
・損害保険金×20% 限度額100万円
・損害保険金×10% 限度額100万円
マンションプラン
保険の対象を「建物(マンション戸室・マンション一棟)」とする場合のプランです。
契約は建物と家財・建物のみ・家財のみから選ぶことができます。
保険期間は最長10年までとなっています。
マンションプランをお選びいただく場合の注意
補償内容
希望する補償範囲に応じて6つの契約プランが用意されています。
1型・・・火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災、水災、建物外部からの物体落下、飛来、衝突、水濡れ、騒擾、労働争議に伴う暴力行為・破壊行為、盗難、不測かつ突発的な事故+住まいの助っ人くん
2型・・・火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災、水災、建物外部からの物体落下、飛来、衝突、水濡れ、騒擾、労働争議に伴う暴力行為・破壊行為、盗難
3型・・・火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災、水災
4型・・・火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災
5型・・・水災以外1型と同じ補償範囲(火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災、建物外部からの物体落下、飛来、衝突、水濡れ、騒擾、労働争議に伴う暴力行為・破壊行為、盗難、不測かつ突発的な事故+住まいの助っ人くん)
6型・・・水災以外2型と同じ補償範囲(火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災、建物外部からの物体落下、飛来、衝突、水濡れ、騒擾、労働争議に伴う暴力行為・破壊行為、盗難)
契約プラン1型~6型全プランに自動セットされる各種費用の補償があります。
- 地震火災費用保険金:
地震・噴火、これらによる津波を原因とする火災で建物が半焼以上となった場合、保険の対象の家財が全焼した場合に、保険金額の5%が支払われます。 - 残存物取片づけ費用保険金:
損害保険金が支払われた場合、損害を受けた保険の対象の残存物の取片づけに必要な費用で、実際にかかった費用が支払われます。 - 水道管修理費用保険金:
専用水道管が凍結によって損壊を受け、修理する場合の費用を支払ってくれます。
パッキンのみの損壊は含まれません。
※保険の対象が建物が含まれる場合に限られます。 - 損害防止費用:
火災、落雷、破裂・爆発による損害の発生、または拡大防止のために必要または有益な費用を支払った場合、損害防止費用の実費を支払ってくれます。 - 仮修理費用・損害範囲確定費用特約:
損害保険金が支払われる損害で、復旧にあたって発生した仮修理費用または損害範囲確定費用(台風で破損した屋根をブルーシートで応急処置した場合の費用など)について保険金が支払われます。
任意に選べます。
臨時費用保険金:
損害保険にプラスして支払われます。支払割合・限度額は選ぶことができます。
・損害保険金×30% 限度額300万円
・損害保険金×30% 限度額100万円
・損害保険金×20% 限度額100万円
・損害保険金×10% 限度額100万円
共栄火災の火災保険「安心あっとホーム」の特約(オプション)をご紹介!
1.個人賠償責任特約 国内のみ示談交渉サービスあり
偶然の事故により他人の身体を傷つけたり、財物を損壊した結果、法律上の損害賠償責任を負担し、損害を被る場合に保険金が支払われます。
・被保険者の居住の用に供される住宅の所有、使用または管理に起因する事故
・被保険者の日常生活に起因する事故
2.携行品損害特約 自己負担額1万円
外出中に偶然な事故によって被保険者が携行している身の回り品に損害が生じた場合に保険金が支払われます。
3.類焼損害特約
火災、破裂または爆発によって、近隣の住人に損害を与えた場合に支払われます。
4.庭木修復費用特約
保険証券記載の建物と同一敷地内にある庭木が火災などにより建物と一緒に損害を受けて枯死した場合、庭木を修復するための費用が支払われます。
5.ドアロック交換費用特約
日本国内で建物のドアの鍵が盗まれ、ドアの錠の交換費用を被保険者が支払った場合、交換費用が支払われます。
6.建物電気的・機械的事故特約
不測かつ突発的な外来の事故に直接起因しない電気的事故または機械的事故によって起きた建物付属設備の損害に対して、保険金が支払われます。
7.施設賠償責任特約
日本国内において起きた偶然の事故により、他人の身体を傷つけたり財物を損壊した結果、法律上の損害賠償責任を負担し、損害を被る場合に保険金が支払われます。
・被保険者が所有、使用または管理する保険証券記載の施設に起因する偶然な事故
・被保険者の保険証券記載の業務遂行に起因する偶然な事故
8.家賃収入特約(大家さん用)
他人に貸している住宅が火災などにより損害を受けた結果、被った家賃収入の損失を補償してくれます。
9.営業用什器・備品等損害特約 自己負担額1万円
保険証券記載の建物に収容される、被保険者が所有する業務用の什器・備品等の動産について偶然な事故により損害が生じた場合、保険金が支払われます。
契約条件によっては、特約をセットできない場合がありますので、ご注意ください。
共栄火災の地震保険とは?
共栄火災の「安心あっとホーム」では、地震保険をセットにしないと・・・
①地震による火災(およびその延焼・拡大損害)によって生じた損害
②火災(発生原因の如何を問いません)が地震等によって延焼・拡大したことによって生じた損害
はいずれも補償のや対象となりません。
地震保険だけでは契約できません。
補償内容
地震保険では、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失によって建物または家財が損害を受けた場合に保険金が支払われます。
例)
・地震で火災が発生し建物が焼けた場合
・地震で建物が倒壊した場合
・津波により建物が流された場合
保険金が支払われないパターン
・戦争、内乱などによる事故
・地震等の際における紛失または盗難
・地震等が発生した日の翌日から起算して10日を経過した後に生じた事故など
支払われる金額
保険金は実際の修理費ではなく、損害の程度(全損、大半損、小半損、一部損)に応じて地震保険の契約金額の一定割合(100%、60%、30%、5%)が支払われます。
損害の程度とは?
建物
- 全損・・・
地震等により損害を受け、主要構造部の損害額が建物の時価の50%以上となった場合、焼失または流失した部分の床面積が建物の延焼面積の70%以上となった場合に地震保険金額100%(時価が限度)支払われます。 - 大半損・・・
地震等により損害を受け、主要構造部の損害額が建物の時価の40%以上50%未満となった場合、焼失または流失した部分の床面積が建物の延焼面積の50%以上70%未満となった場合に地震保険金額60%(時価60%が限度)支払われます。 - 小半損・・・
地震等により損害を受け、主要構造部の損害額が建物の時価の20%以上40%未満となった場合、焼失または流失した部分の床面積が建物の延焼面積の20%以上50%未満となった場合に地震保険金額30%(時価30%が限度)支払われます。 - 一部損・・・
地地震等により損害を受け、主要構造部の損害額が建物の時価の3%以上20%未満となった場合、建物が床上浸水、地盤面により45㎝を超える浸水を受け損害が生じた場合、全損、大半損、小半損に該当しない場合に地震保険金額5%(時価5%が限度)支払われます。
家財
- 全損・・・
地震等により損害を受け、損害額が家財全体の時価80%以上の場合に地震保険金額100%(時価が限度)支払われます。 - 大半損・・・
地震等により損害を受け、損害額が家財全体の時価60%以上80%未満の場合に地震保険金額60%(時価60%が限度)支払われます。 - 小半損・・・
地震等により損害を受け、損害額が家財全体の時価30%以上60%未満の場合に地震保険金額30%(時価30%が限度)支払われます。 - 一部損・・・
地震等により損害を受け、損害額が家財全体の時価10%以上30%未満の場合に地震保険金額5%(時価5%が限度)支払われます。
共栄火災の地震保険の保険金額の設定
保険金額の設定
地震保険が付帯される主契約「安心あっとホーム」の保険金額の30%~50%の範囲で設定することになります。
保険金額の限度額
保険対象ごとに異なります。
■建物・・・5000万円
■家財・・・1000万円
共栄火災の火災保険賃貸住宅用の詳しい内容はこちらで解説しています。
-
-
共栄火災の火災保険「すまいるリビング」は賃貸住宅向け!
共栄火災の賃貸住宅用火災保険は? すまいるリビング(賃貸住宅入居者向け個人用火災総合保険) 共栄火災の「すまいるリビング」は、賃貸住宅に住んでいる方の大切な家財に生じた損害を補償してくれます。 また、 ...
続きを見る
共栄火災の火災保険の評判・口コミを紹介!〈アンケート調査から〉

アンケート調査結果から共栄火災の評判・口コミを紹介したいと思います。
※ この記事は、2020年3月時点での情報を参考にしています。
※アンケート概要「火災保険で保険金を受け取った方への補償内容に関する調査」かしこい火災保険の選び方編集部,調査期間2020年2月~2020年3月.
134人にアンケートを実施したところ、3人の方が共栄火災の火災保険に加入していることがわかりました。

台風で突風が吹き、一部屋根及びテレビアンテナの損害があり風災認定して頂きました。
- 保険の対象:建物
- 受け取った保険金額:55万円
- 受け取るまでの期間:2~3カ月
台風で屋根の波板が飛んでいったので風災で補償されました。
- 保険の対象:建物
- 受け取った保険金額:60万円
- 受け取るまでの期間:2ヶ月
火事による損害で保険金を受け取りました。
- 保険の対象:建物と家財の両方
- 受け取った保険金額:500万円
- 受け取るまでの期間:6ケ月以内
共栄火災の火災保険に加入していると回答した人の保険金を受け取るまでの期間は、1か月~6か月と他社よりも保険金を受け取るまでに比較的時間がかかるようです。
共栄火災の保険金受取の流れはコチラ!
- 事故の連絡・・・証券番号、契約者名・被保険者名、連絡先、事故日時・場所、事故状況、保険の対象、損害程度、他の保険契約の有無、届出警察・消防署を伝える
- 事故連絡受付・・・契約内容の確認、保険料の入金状況の確認、支払い対象となる保険金の説明、事故対応のアドバイス、必要書類の案内
- 損害立証書類・保険金請求書類の作成・提出・・・支払われる保険金の算出と金額の説明
- 保険金の受け取り
保険金の請求に必要な書類
- 保険金請求書
- 事故状況報告書
- 修理見積書、領収書
- 写真
- 購入時の領収書・保証書 損害申告書
- 平面図、配置図
- 登記簿謄本、固定資産課税台帳登録証明書
- 保険金直接支払指図書(質権設定のあるご契約の場合)
出典:共栄火災
共栄火災の火災保険がオススメなのはこんな人!

共栄火災はこんな方におすすめ
- 相談して契約したい人!
- 自己負担額を自分で選びたい!
- 自分で補償を決められない人!
- 火災保険料を重視していない人!
