


賃貸なら安いことが何よりも魅力!県民共済の共済掛金とは?
賃貸住宅の場合、建物は管理会社が保障を付けているので、家財のみの保障を付けることとなります。
そのため、いろいろな保障が付いていたり、無料サービスが受けられるよりも必要最低限の保障があれば充分という考えの人の方が多いと思います。

都民共済で料金をシミュレーションしてみました。
年間の掛金はこちら!
都民共済の場合、1年間の共済掛金が5,360円です。
地震特約という地震の際の共済金が掛金の15%をプラスで支払われる(付けないと5%)特約を付けても1年間の共済掛金が8,090円でした。
もちろん、保障もしっかりついていますし、賃貸住宅では必須となる借家人賠償責任特約は最高1,000万円が支払われます。
掛金算出条件
- 建物:鉄筋コンクリート造
- 共済金:700万円
- 基本保障:火災等共済金・風水災等見舞共済金・地震等見舞共済金
- 特約:借家人賠償責任特約1,000万円、地震特約105万円



県民共済で個人賠償責任補償も付けたいなら「個人賠償責任保険」をプラス!
県民共済「新型火災共済」には個人賠償責任保障はついていません。
他の賃貸住宅用火災保険の場合、借家人賠償責任補償と個人賠償責任補償は自動セットで付帯となっていることが多いんです。
そのため、県民共済では「新型火災共済」に加入している人がプラスで加入することのできる「個人賠償責任保険」が用意されています。
個人賠償責任補償とは、他人にけがをさせてしまったり、他人の物を壊してしまった際の賠償責任を補償してくれるものです。
県民共済でプラスで加入できる「個人賠償責任保険」では最大3億円まで保険金を受け取ることができます。



だから賃貸で火災保険に悩んでいる方は県民共済「新型火災共済」を一度検討してみてください。
県民共済「新型火災共済」はこんな人におすすめ!

県民共済はこんな方におすすめ
- 賃貸住宅に住んでいる人!
- 掛金の安さ重視の人!
- 必要最低限の保障だけで充分な人!
- 地震保険に入らず、地震の保障もしてほしい人!
県民共済「新型火災共済」は賃貸住宅に住んでいる方だけでなく、戸建てや分譲マンションに住んでいる方にもおすすめな火災保険です。
県民共済「新型火災共済」の基本情報についてはこちらでご紹介しています。
-
-
東京都の県民共済は『都民共済』。「新型火災共済」1つで地震も保障!
FPみぃ子今回は、県民共済の火災保険「新型火災共済」についてご紹介していきたいと思います。 県民共済の「新型火災共済」とは? 県民共済は、都民共済(東京都)、府民共済(京都府・大阪府)、道民共済(北海 ...
続きを見る