
皆さんが本当に求めているのは「火災保険を選ぶ決め手」なのでは?
ということで、火災保険を決めるための選び方について紹介していきたいと思います。
どうやって火災保険を選べばいいのかわからない!


【火災保険の選び方】火災保険の決め手は目的!
火災保険は家の保険です。
火災だけではなく、選ぶ補償内容によっては、子どもが壊してしまった家具・家電まで補償してくれるんです。


このように、火災保険は人それぞれ必要な補償が異なります。
また、火災保険によっても補償の選び方や用意されている補償内容は異なります。
だから、火災保険で補償してほしい目的をはじめに決めておくことが必要なんです!
目的別火災保険の選び方① マンションの高層階だから水災も騒擾も必要なし!
マンションの高層階に住んでいる場合、床上浸水などは起こらないと思います。
また、騒擾で家が壊されたり、家の中がぐちゃぐちゃになるということもないと思います。
そういう方は、火災保険の補償として「水災」も「騒擾」も必要ないですよね。
また、セキュリティーが万全で「盗難」の問題もない!ということであれば、「盗難」の補償も必要ないという方もいらっしゃるかもしれません。


「火災」以外の補償を全て選べる火災保険はコチラ!
17社(火災保険会社14社と共済3社)の契約プランを確認したところ、「火災」以外の補償を全て自由に選んで契約できる火災保険会社は、この4社しかありませんでした。



目的別火災保険の選び方② すぐに契約したいからネット契約できるところが良い!
火災保険のネットで契約できるところはいまだにあまり多くありません。
これだけネットの時代なのに、基本的に火災保険を契約する時は、代理店の営業マンに訪問してもらわなければならないのです。

必要ない補償とか付けられそう。
また、訪問までされたら契約せざる負えない空気になってしまいそうです。
そんなのは嫌だという方は、ネット契約できる火災保険を選びましょう。

ネット契約できる火災保険はコチラ!
17社(火災保険会社14社と共済3社)を確認したところ、ネット完結で契約できる火災保険会社は、この4社しかありませんでした。


ネット契約できる火災保険についてこちらで詳しくご紹介しています
-
-
火災保険でネット契約できるのはどこ?火災保険会社・共済17社から調べました!
最近、自動車保険のネット契約できるところ増えてきたよね。 火災保険もネット契約の方が楽なのに…。 今回は、ネット契約できる火災保険を紹介したいと思います。 17の火災保険会社、共済を調べましたので、ぜ ...
続きを見る
目的別火災保険の選び方③ 掛け捨てなんてもったいない!満期返戻金がもらえる火災保険!
火災保険は掛け捨ての方が、保険料が安いので、満期返戻金がもらえる火災保険なんて考えなかったという方が多くいます。
しかし、生命保険なら掛け捨てはもったいないと思うのに、火災保険では掛け捨てではもったいなくありませんか?

でも満期返戻金がもらえるなら、火災保険料を支払ってももったいなくありません!

満期返戻金がもらえる火災保険はコチラ!
- 楽天損保「スーパージャンプ」
損保ジャパン「THE すまいの積立保険」※2019年12月現在、販売停止- あいおいニッセイ同和損保「積立家庭総合保険」
- JA共済「むてきプラス」
17社(火災保険会社14社と共済3社)を確認したところ、満期返戻金がもらえる火災保険会社は、この4社しかありませんでした。
満期返戻金がもらえる火災保険は、通常の掛け捨ての火災保険と比較すると、火災保険料は高めで補償内容は自分で選べずあらかじめ決められています。

満期返戻金がもらえる火災保険についてこちらで詳しくご紹介しています
-
-
火災保険で満期返戻金がもらえる積立火災保険!掛け捨てはもったいない!?
FPみぃ子火災保険には満期返戻金がもらえる「積立火災保険」と火災保険料が掛け捨てになる「火災保険」があることを知っていますか? え。。。 知らなかった。火災保険料が掛け捨てってなんだかもったいないね。 ...
続きを見る
目的別火災保険の選び方④ オール電化住宅なら割引制度のある火災保険を選ぶ!

めっちゃ良いじゃん!

オール電化住宅割引のある火災保険はコチラ!
17社(火災保険会社14社と共済3社)を確認したところ、オール電化住宅割引がある火災保険会社は、この3社しかありませんでした。

用意されている割引制度は各火災保険会社によって異なります。
オール電化住宅以外にも、ホームセキュリティが付いていたら割引になる火災保険や築年数によって割引がある火災保険もあります。
各火災保険会社の割引制度についてこちらで詳しくご紹介しています
-
-
火災保険料を安くするコツは【割引制度を活用すること!】
FPみぃ子火災保険料は誰もが安くしたいと思っていますよね。 それは、だれもが思ってるよ。 でも、火災保険料を安くするには補償範囲を狭くするしかないんじゃないの? FPみぃ子もちろん、火災保険料を抑える ...
続きを見る
火災保険会社を3~4社に絞ったら、最後は火災保険料で決める!


火災保険の選び方で重要なのは、はじめから火災保険料で決めない!ということです。
一番火災保険料が気になるところだと思いますが、価格だけで選んでしまうと、いざ補償を受けたい時に、受けられなかったりします。

火災保険料で比較する時は、1社1社に問合せをしたり、HP上にある見積りシミュレーションをしても良いのですが、できるだけ同じ条件で比較しなければ意味がありません。
条件の違いで火災保険料は変わってきてしまうので、一括見積サービスなどを利用して料金を比較した方が楽かもしれませんね。