火災保険。何にいくらかければいいの?

火災保険は何にかけるのか?

想像してみよう!
例えば一般的な住宅を想像してみましょう。今住んでいるところを想像してみてください。
建物、建物の中にある家財道具がありますよね。
何にかけるのかはこの2点です。
- 建物
- 家財(家具)
少し話がそれますが、商売をしていて住まいも一緒の方々場合、例えばお寿司屋さんや事務所であったりとかその場合は家財だけでなく商売道具がありますよね。
これを専門的な用語では設備什器と言います。
また、そこで売っている商品こういったものにも実は火災保険をかけることができます。
火災保険はいくらかければいいの?

火災保険はもう一度同じものを買う時に必要な額をかけてください。
この金額を再調達価額と言います。
再調達価額は保険会社が決める金額ではありません。
中には保険会社に言われるがままに


と言われるケースが非常に多くあります。
しかし、全く違います!!
保険金額は自分自身で決めてください。
かける金額はいくらでも自由です。
家財道具に関してはいくらかけても自由です。
しかし、建物に関しては法外にかけることはできません。
建物には適正価格があります。
例えば、今の年で同じ広さの木造家屋の建物を建てると2000万かかります。3000万かかります。という計算式があるとします。
こちらについては、入っている保険会社や保険代理店に聞けばわかります。
そうすると、お家の広さ、木造なのか鉄骨なのか、鉄筋コンクリートなのかで金額がはっきりでます。
ですので、その再度購入できる金額で保険をかけていただくことが適正な保険料を生みます。
さらに、保険金をもらう時も、再度同等の物を購入できるだけの保険金をもらうことができます。
火災保険で補償してくれる内容はこちらでご紹介しています
-
-
火災保険の内容ってどんなの?基本補償は火災だけじゃない!
火災保険の補償内容には、火災や落雷、水濡れなどの補償があるということは、各保険会社の火災保険の紹介の中で説明してきました。 しかし、 火災の補償はイメージつくけど、落雷とか水濡れの補償ってどんな時に補 ...
続きを見る
一戸建て(持ち家)で火災保険に入らないという選択肢・・・
家を購入する際や持ち家の火災保険更新時に

今まで火災が起きたことないし、気を付けるし・・・
と思う人がいるかもしれません。
しかし、火災保険は火災だけを補償してくれる保険ではありません。
また、どんなに火災を引き起こさないように注意をしていても隣家からの延焼で家が燃えてしまうこともあるかもしれません。
※失火責任法により隣家からの火災の燃え広がりで自宅が燃えてしまった場合は、自宅の火災保険で修理をすると法律で決められています。
そんな時に守ってくれるのが火災保険です。
他にも、大型台風によって屋根がとばされてしまったり、何かが飛んできて窓ガラスが割れてしまった時でも火災保険で補償してくれます。(加入しているプランによります)

と思って火災保険に加入していなくて、購入後すぐに大雨が降って損害を受けたとしても、だれも補償してくれません。
それなのに、住宅ローンの支払いプラス修理費用も自費で出す必要があります。
家がなくなると家族を路頭に迷わせてしまうことに繋がります。

家族のために、火災保険料をケチらず火災保険に加入することをおすすめします。
火災保険で補償してくれる内容はこちらでご紹介しています
-
-
火災保険の内容ってどんなの?基本補償は火災だけじゃない!
火災保険の補償内容には、火災や落雷、水濡れなどの補償があるということは、各保険会社の火災保険の紹介の中で説明してきました。 しかし、 火災の補償はイメージつくけど、落雷とか水濡れの補償ってどんな時に補 ...
続きを見る
火災保険の家財の必要性について
火災保険は通常、家財と建物を別々に保険契約を結びます。
火災保険の建物と家財の区分は?
- 建物・・・門、塀、テレビアンテナ、付属のインターフォン、屋根、壁などが保険の対象
- 家財・・・家具、電化製品だけでなく、茶わん、衣類、小物など移動が可能な物について全て保険の対象
※ただし、ミニバイク、原付自転車以外の自動車、通貨、切手などは火災保険の対象外
この中で、通貨、切手、預貯金証書などは盗難の補償をつけることで火災保険の対象となります。
また、家財の場合は1個一組が30万円以上のものを明記物件として別個登録することにより、事故の際の補償を確実にすることができます。
なぜ火災保険において家財補償が必要なのか?
実際に屋内での出火の際、消火活動によって大量の水が使われることになりますが、水浸しになった家財はすべて使い物になりません。
そこで、実際に復旧に当たっては衣類や小物、電化製品、箪笥その他ダイニングテーブルなど、全て一から買いそろえる必要があるわけです。
ボヤでおさまった場合でも、家財の被害は大変大きなものになります。
そのため、家財補償が大変重要だということになるのです。
家財保険はいくらかける?
家財の火災保険へかける金額は、自宅にある家財の総額で構いません。
しかし、家財の総額を把握している人はあまりいませんよね。
そこで、世帯主の年齢と家族構成から簡易的に家財にかける金額を知ることができる簡易評価表が各火災保険会社に用意されています。
簡易評価表(出典:ソニー損保)
この表から自宅の家財が全て無くなってしまって、再度購入する時に必要となる金額がどのくらいになりそうかを決めましょう。

というのは、人によって異なります。
大体一人当たり100万円~200万円は家財を持っているとされていて、2人以上であれば300万円以上の家財が入っていると言われていますが、同じ世帯主の年齢と家族構成でもシンプルな暮らしをしている家庭と物が多い家庭では異なるものです。

火災保険は火事以外にも補償されるって知っていますか?
ほとんどの人が『火災保険=火事』というイメージを持っています。
しかし、実は自然災害などでも火災保険が適用されます。
火事、洪水、泥棒が入った時などでも、自分で火災保険会社へ申請することができます。
雪や風などで受けた被害や屋根の上の被害は自分では気づかないことが多いんです。
他にも、水災、飛来、物体の落下、水濡れ、破損なども対象です。
火災保険の契約期間の選び方
火災保険は契約期間によって支払う保険料が違います。
単純に1年間の保険料を毎年更新するパターン、ある程度の期間を一括して支払う場合、いろんなパターンで支払う保険料は大きく違ってきますので気を付けましょう。
火災保険の契約期間ですが、一般的には1年~36年の整数年で選択することが可能です。
一般的に1年以下の契約を短期契約、2年以上の契約を長期契約といいます。
火災保険の4つの支払方法
- 月払い(分割払)
- 年払い
- 長期年払い
- 長期一括払い
1. 月払い(分割払)
月払い(分割払)は他の支払い方法に比べ最も保険料が高額になります。
1年間の保険料を分割して支払うため、分割割り増しが適用されるためです。
分割割り増しは概ね5%となっています。
金利として非常に大きな負担となります。
2. 年払い
年払いは1年ごとに保険料を一括して支払います。
この場合、毎月の月払いよりも保険料は安くなります。
3. 長期年払い
長期年払いはある程度まとまった期間(契約期間2年~5年)までの年払いの場合、長期年払いとなり一般的な年払いよりも保険料は安くなります。
4. 長期一括払い
長期一括払いは契約期間が2年以上の火災保険を一括で支払うことです。
他の支払方法よりも保険料は一番安くなります。契約期間が長ければ長いほど保険料は割安になります。
新築で火災保険を35年一括払いにするなど、最長36年の長期一括払いを選択できます。
最長36年の長期一括払いの場合は、毎年払いの更新タイプに比べてトータル11年分の保険料が安くなります。
デメリットは、契約時にまとまった保険料が必要だということですが、他の金融証券と比較を考えても、ぜひ検討したい支払方法です。

10年を超える長期契約は2015年秋をもって、大手保険会社では取り扱わない方針が決定しているそうですのでご注意ください。
契約期間による保険料の割引額は保険会社によって異なるので、詳しくは保険会社にお問い合わせください。
地震保険とは?

地震保険のポイント
- 地震による火災は火災保険だけでは対象外
- 地震保険は単独では加入できない
- 建物よりも家財の補償を厚くする必要がある
地震による火災の被害については火災保険ではカバーされないため、地震保険に入らなければならないところがポイントになります。
また、地震保険単独では加入ができません。
地震保険に加入する場合は、まず火災保険に入って付帯として地震保険に入ることになります。
地震保険には
- 火災保険+建物の地震保険
- 火災保険+家財の地震保険
というように加入することが可能です。
地震保険はいくらかける?
地震保険の保険金額については上限額があります。
主たる火災保険の50%が地震保険の上限となります。
火災保険の建物保険金額を3,000万円と設定した場合は、地震保険の上限保険金額は1,500万円。
火災保険の家財保険金額を1,000万円と設定した場合は、地震保険の上限保険金額は500万円となります。
地震保険の保険料はいくら?
地震保険は、政府と損害保険会社が共同で運営しています。
そのため、地震保険料は各火災保険会社で一律となっており、保険会社は利益を得ていません。
火災になれば、家財が先に燃えてしまいますし、地震でも家財が先に被害にあってしまいますので、建物だけでなく家財の補償を厚くする必要性があることを覚えておきましょう。
分譲マンションの火災保険の選び方
マンションの場合、火災保険はどのように選べばいいのでしょうか?

分譲マンションの保険金額の設定にご注意ください!
分譲マンションを3LDKを3000万円で購入された場合、3000万円を保険金額として契約される方が多いのですが、この場合、マンションの純粋な建物の評価と区分所有権(土地代)の合計額が3000万円ということになっています。
火災保険は土地代にはかからないため、建物部分のみに火災保険をかけるべきなんです。
そのため、3000万円を保険金額とすると火災保険をかけすぎてしまうことになります。
では、最も簡単な火災保険の設定方法をご紹介します。
もっとも簡単な方法とは、消費税を逆算する方法です。
なぜ消費税を逆算するだけで建物の金額がわかるかといいますと
消費税は建物部分にしかかかっていません。
つまり、消費税を8%10%割り戻すと建物の金額が出てくるのです。
ポイント
800,000÷
消費税が80万円の建物は
このように、消費税から求めた建物の価値分のみ(例では1000万円800万円のみ)に火災保険をかけて保険の対象とすることが大切です。

火災保険の補償内容にもご注意ください!
マンションは専有部分と共用部分の二つに分かれています。
マンションの窓ガラスや門扉は共用部分になります。
こちらの共用部分は管理組合で一括で火災保険に入っている可能性が高いため、さらに火災保険の補償内容に加える必要はありません。

分譲マンションの地震保険はどうするの?
地震保険は専有部分のみしかかけることができません。
しかし、共用部分にも地震保険をかけていることはまれでトラブルのもとになっています。
自己防衛として、必ず専用部分には地震保険をかけておきましょう。
家財は建物とは別に契約する必要があります。
分譲マンションの建物は内壁となるので、実際の被害はカーテンや家具、キッチンなどの家財が大半です。
そのため、建物だけでなく家財も火災保険に入ることが非常に大切です。
ポイント
現在、火災保険に入っているという方は火災保険の証券を確認して、火災保険金額が適正な価格になっているか、共用部分を補償対象にしていないか、地震保険の加入ができているか、家財の火災保険を検討できているか見直してみてください。