
その場合、家財のみに火災保険をかけることになります。

今回は、賃貸住宅に住む予定・火災保険の更新がくるという方に火災保険料が安い火災保険会社を紹介します。

賃貸住宅をこれから契約しようとしている方!
しかし!
火災保険は賃貸住宅であっても、自由に選択して加入することができます。
もちろん、住む賃貸住宅によって、必要な補償が決まっている可能性はありますが、そのまま不動産会社に言われた通りに契約するのでは、同じ補償内容でも火災保険料が高い場合があります。
できるだけ、初期費用は抑えたいものですよね。
賃貸住宅でも契約時から火災保険は、自分でしっかり比較して加入しましょう。
火災保険料が安い火災保険会社を紹介♪8社見積もり比較してみた!

比較した火災保険会社8社
- 都民(県民)共済「新型火災共済」
- こくみん共済(旧全労災)「住まいる共済」
- 日新火災「お部屋を借りるときの保険」
- 楽天損保「リビングアシスト」
- ジャパン少額短期保険「新すまいRoom保険A」
- 三井住友海上「リビングFIT」
- ジェイアイ傷害火災「くらしの安全総合保険」
- チューリッヒ少額短期「ミニケア」
今回の注目ポイントは、『火災保険料の安さ』なので、8社見積もり比較した内、火災保険料が安かった3社をご紹介していきます。
火災保険料見積もり条件
- 保険金額:家財300万円(一人暮らしを想定)
- 基本補償:火災、落雷、破裂・爆発
風災、ひょうさい、雪災
水災
水濡れ
盗難
物体の落下、飛来、衝突
騒擾
破損など - 特約:個人賠償責任、借家人賠償責任
- 保険期間:1年間
- 建物場所:東京都
- 建物構造:鉄筋コンクリート造
賃貸用の火災保険料が安い火災保険会社ランキングTOP3!
3位 日新火災「お部屋を借りるときの保険」
火災保険料(1年間):6,000円
日新火災「お部屋を借りるときの保険」では、1年間の火災保険料が6,000円で済みます。
賃貸住宅の契約の際は、火災保険へ2年間の加入として火災保険料が盛り込まれていますので、その火災保険料と比較してみてください。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の最大の特徴!
また、日新火災「お部屋を借りるときの保険」の最大の特徴は、転居時に解約をする必要がないということです。
契約期間中に別の賃貸住宅へ転居をする場合は、インターネット上で住所変更をするだけで、転居先でも同じ契約内容で契約を続けることができます。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の補償内容についてこちらで詳しくご紹介しています。
-
-
日新火災の賃貸用火災保険の特徴 ネット加入で保険料がリーズナブル!
FPみぃ子今回は日新火災の賃貸住宅用の火災保険「お部屋を借りるときの保険」についてご紹介していきます。 日新火災の賃貸用火災保険「お部屋を借りるときの保険」とは? FPみぃ子日新火災の「お部屋を借りる ...
続きを見る
2位 都民(県民)共済「新型火災共済」
火災保険料(1年間):5,600円
都民共済「新型火災共済」では、1年間の火災保険料が5,600円で済みます。

都民共済「新型火災共済」は安くて補償も手厚い!
都民共済「新型火災共済」の火災保険料(1年間)5,600円には、個人賠償責任補償が3億円も入っています。
個人賠償責任補償とは、他人にケガをさせるなど賠償責任を負った場合の補償です。
見積もり比較した他の火災保険では、個人賠償責任補償の保険金額は最大1,000万円~1億円ですが、都民共済「新型火災共済」の場合、火災保険料が安いにも関わらず最大3億円まで補償されます。
火災保険の他に自動車保険などに加入している場合は、特約として加入している場合もありますので、補償の重複にはご注意ください。

注意していただきたいのは、『盗難』の補償と『破損・汚損など』の補償が付いていないことです。
都民共済「新型火災共済」では、家財の盗難や掃除機などで傷つけてしまったなどは補償してくれません。

都民共済「新型火災共済」の補償内容についてこちらで詳しくご紹介しています。
-
-
東京都の県民共済は『都民共済』。「新型火災共済」1つで地震も保障!
FPみぃ子今回は、県民共済の火災保険「新型火災共済」についてご紹介していきたいと思います。 県民共済の「新型火災共済」とは? 県民共済は、都民共済(東京都)、府民共済(京都府・大阪府)、道民共済(北海 ...
続きを見る
1位 チューリッヒ少額短期「ミニケア」
火災保険料(1年間):4,770円
チューリッヒ少額短期保険「ミニケア」では、1年間の火災保険料が4,770円で済みます。

チューリッヒ少額短期保険「ミニケア」の火災保険料が安い秘密は?
チューリッヒ少額短期保険「ミニケア」の火災保険料が安い理由の1つに『ダイレクト型火災保険』ということがあります。
ダイレクト型火災保険とは、契約者がインターネット上で自分で契約手続きをする火災保険のことで、代理店などを通して契約する火災保険よりも人件費などを削減できるため、火災保険料も安くなっています。
また、火災保険料が安い理由の2つめとして、「水災」補償が入っていないという点もあります。
水災補償とは、大雨や台風などで洪水などが起きて床上浸水などの被害を被った場合に補償してくれるもので、戸建住宅の場合は必須の補償と言っても過言ではありませんが、賃貸住宅の場合は、マンションのことが多く1階に住まない限り、洪水などで家財に被害があることは少ないので、水災補償は付けないという方も多いです。
つまり、チューリッヒ少額短期保険「ミニケア」は、賃貸住宅では必要ないことの多い『水災補償』をはじめから付けないことで、火災保険料がさらに安くなっているんです。
チューリッヒ少額短期保険「ミニケア」の補償内容についてこちらで詳しくご紹介しています。
-
-
チューリッヒ少額短期保険「ミニケア」は賃貸用の火災保険!必要最低限の補償で火災保険料が安い!
FPみぃ子今回は、チューリッヒ少額短期保険の「ミニケア」という賃貸用火災保険について紹介していきましょう。 チューリッヒ「ミニケア」の特徴! チューリッヒ少額短期保険は、名前の通り「チューリッヒグルー ...
続きを見る
賃貸用火災保険8社の見積もり全部公開します!


賃貸用火災保険8社の見積もり
火災保険会社「商品」
|
火災保険料
|
基本補償
|
費用保険金
|
特約
|
都民共済
「新型火災共済」 |
5,600円
(地震保障つけたら7,160円) |
盗難・破損汚損補償なし
|
・臨時費用 ・焼死等 ・持ち出し家財 ・失火見舞費用 ・借家修復 ・漏水見舞費用 |
・借家賠償:1,000万円 ・地震特約:105万円 ・個人賠償:3億円 |
こくみん共済coop(旧全労災)「住まいる共済」
|
地震保障込み7,400円
|
騒擾・破損汚損補償なし
|
【火災共済】 ・臨時費用共済金 ・持ち出し家財共済金 ・失火見舞費用共済金 ・修理費用共済金 ・漏水見舞費用共済金 ・風呂の空だき見舞金 ・住宅災害死亡共済金 【自然災害共済】 ・盗難共済金 ・傷害費用共済金 ・地震等特別共済金 |
・盗難保障特約:700万円 ・個人賠償責任:1億円 ・借家人賠償責任:1000万円 |
日新火災
「お部屋を借りるときの保険」 |
6,000円
|
破損汚損補償なし
|
・残存物取片づけ費用保険金 ・損害防止費用 ・修理費用300万円 ・被害事故法律相談費用等30万円 |
・借家人賠償責任:2000万円 ・個人賠償責任:1億円 |
楽天損保
「リビングアシスト」 |
7,310円
|
全部付帯可能
|
・臨時費用 ・残存物取り片づけ費用 ・失火見舞費用 ・地震火災費用 ・緊急時仮住い費用 ・錠前交換費用 ・特別費用(全損時のみ) ・損害防止費用 ・修理費用300万円 |
・個人賠償:1億円 ・借家賠償:1,000万円 |
ジャパン少額短期保険
「新すまいRoom保険A」 |
7,600円
|
全部付帯可能
|
・修理費用保険金 ・洗面台交換費用保険金 ・便器交換費用保険金 ・ガラス交換費用保険金 ・浴槽交換費用保険金 ・水道管等修理費用保険金 ・地震火災費用保険金 ・損害防止費用 |
・借家人賠償責任:1000万円 ・個人賠償責任:1000万円 |
三井住友海上
「リビングFIT」 |
10,000円
|
全部付帯可能
|
・事故時諸費用保険金 ・失火見舞費用保険金 ・地震火災費用保険金 ・水道管修理費用保険金 ・ドアロック交換費用保険金 |
・個人賠償:1億円 ・借家賠償:1,500万円 ・借用住宅修理費用保険金:300万円 |
ジェイアイ傷害火災
「くらしの安全総合保険」 |
9,000円
(地震保険つけたら12,400円) |
全部付帯可能
|
・修理費用保険金 ・残存物取片づけ費用保険金 ・臨時費用保険金 ・失火見舞費用保険金 |
・給排水管修理費用補償特約:10万円限度 ・通信販売に関する特約 ・ドアロック交換費用補償特約:1盗難3万円限度 ・賠償責任(借家人賠償・個人賠償)2,000万円 ・加害事故法律相談費用補償特約:1相談1万円・1事故5万円限度 ・修理費用保険金総合補償特約:100万円限度(自己負担額なし) |
チューリッヒ少額短期
「ミニケア」 |
4,770円
|
水災・破損汚損補償なし
|
・生活再建費用:10万円 ・修理費用:100万円 ・被害事故法律相談費用:30万円 ・損害防止費用:実費 ・残存物片付け費用:保険金10% |
・借家人賠償責任:1000万円 ・個人賠償責任:1000万円 |
少しわかりにくいかもしれませんが、火災保険料だけでなく費用保険金や特約、支払われる保険金なども把握した上で検討してください。
同じ賃貸用火災保険でも、補償内容は変わってきます。
賃貸契約時では、補償内容などしっかり確認することができずに、不動産会社に言われてなんとなく加入したけど、火災保険で保険金もらうようなこと起こったことないし、必要ないのでは?と思っている方もいるかもしれません。
しかし、しっかり自分で検討した上で加入した火災保険であれば、契約している補償内容も把握しているので、火災保険から保険金を受け取ることができます。
意外と、火災保険料を支払っているのに、保険金がもらえる被害を被っても、自分のお金で直してしまう方もいます。
せっかく火災保険に加入しているので、無駄にせず保険金がもらえる時はもらうようにすることが大切です。
