
個人事業主の方必見!損害保険料は原則必要経費となる
個人事業主の方が支払った損害保険料は、原則必要経費となります。
しかし、事業主本人や家族の生命保険料、傷害保険料、自宅部分の火災保険料は事業の必要経費にはできませんのでご注意ください。
火災保険・地震保険の所得控除についてはこちらで詳しく紹介しています
-
-
火災保険は年末調整(確定申告)で所得控除を受けられる?受けられない?
FPみぃ子年末調整(確定申告)で申請して、火災保険で所得控除が受けられたら嬉しいですよね。 火災保険料を支払っても、少し戻ってくるなら嬉しい! FPみぃ子そうですよね。 では、火災保険は年末調整(確定 ...
続きを見る
損害保険金への課税は原則非課税!
個人や個人事業主が受け取った損害保険の保険金は損失の補填となるため、原則非課税となります。
また、交通事故等で遺族が受け取る損害賠償金や慰謝料も、所得税や相続税の課税対象とはなりません。
満期保険金・満期返戻金を受け取った場合
積立型保険の満期保険金・満期返戻金には、所得税・住民税または贈与税が課税されます。
- 契約者が保険金受取人と同じ・・・所得税・住民税
- 契約者が保険金受取人と別・・・贈与税
一時金で受け取る場合
支払った保険料と特別控除50万円を差し引いた金額が一時所得として課税
年金で受け取る場合
年金年額から必要経費を差し引いた額が雑所得として課税
死亡保険金を受け取った場合
死亡保険金には、相続税、所得税・住民税、贈与税のいずれかが課税されます。
- 契約者と被保険者が同じで保険金受取人が別・・・相続税
- 契約者と保険金受取人が同じで被保険者が別・・・所得税・住民税
- 契約者・保険金受取人・被保険者全て別・・・贈与税
契約者と死亡した被保険者が同じで、保険金受取人が法定相続人(配偶者や子ども)の場合、500万円×法定相続人の数の金額が非課税となります。
※法定相続人以外が受け取った場合は対象外

傷害保険についてはこちらで紹介しています
-
-
傷害保険は何を補償してくれる保険?傷害保険の5つの種類を紹介!
FPみぃ子今回は、傷害保険について紹介したいと思います。 傷害保険とは? 傷害保険は、ケガを負った場合に保険金が支払われる保険のことです。 保険金が支払われるケガとは、急激かつ外来の事故による傷害とな ...
続きを見る