生命保険、損害保険の他に第三分野の保険と言われる保険があります。
第三分野の保険とは?

第三分野の保険① 医療保険
医療保険は、病気やケガによって入院・手術を受けた場合に給付金が支払われる保険のことです。
医療保険には、
- 終身型・・・有期払込みと終身払込みがある
- 更新型・・・はじめは保険料割安で、高齢になるほど保険料が高くなる
の2つがあります。
商品ごとに1回の入院期間60日・通算1,000日などの限度日数が決められています。
民間の医療保険の特徴
- 公的医療保険とは違い、被保険者の年齢や性別等で保険料が異なります。
- 保険期間中の保険料率は固定されています。
- 医療費の実損てん補ではなく、入院1日当たりの給付金額が定められています。
- 美容整形、正常分娩に伴う手術、人間ドック検査等は補償の対象外となります。
※人間ドック検査後に異常があり入院・治療した場合は補償の対象となります。 - 更新型で入院給付金を受け取っても次回の更新をすることができます。
- 同じ病気の場合、退院から再入院まで180日以内であれば1入院の扱いになります。
第三分野の保険② ガン保険
ガン保険とは、補償の対象をガンに限定した保険のことです。
初期のガンには保険金が出ないガン保険もあります。
支払われる給付金
- 診断給付金
- 入院給付金(支払日数に制限なし)
- 手術給付金
- 死亡給付金(ガン以外の死亡も補償の対象) など
ガン保険では、一般的に3か月(90日)の免責期間(待期期間)があり、免責期間中にガンと診断された場合、給付金は支払われず契約は無効となります。

第三分野の保険③ 介護保障保険
介護保障保険は、被保険者が要介護認定を受けた時に一時金または一定金額の年金を受け取ることのできる保険のことです。
介護保障保険の支払い要件
- 公的介護保険の要介護認定に連動するもの
- 保険契約に定める所定の要介護状態に該当するもの
等があります。

第三分野の保険④ 所得補償保険
所得補償保険は、会社員や自営業者などが病気やケガで仕事ができなくなった時の収入減を補うための保険のことです。
税込年収の最大60%程度が補償され、一定期間、毎月一定額を受け取ることができます。
国内外・日常生活・業務中・旅行中など関係なく全て補償対象となります。

収入保障保険と所得補償保険何が違う?
収入保障保険は、被保険者が死亡または高度障害になってしまった場合に、毎月給付金(または一時金)を受け取ることのできる保険です。
所得補償保険は、死亡や高度障害ではなくても病気ケガで仕事ができなくなった場合に保険金を受け取れると覚えておきましょう。
第三分野の保険⑤ 生命保険の特約

特定疾病保障定期保険特約(三大疾病保障定期保険特約)
特定疾病保障定期保険特約は、ガン・急性心筋梗塞・脳卒中で所定の症状と診断された場合に死亡保険金と同額の保険金が支払われる特約です。
被保険者が特定疾病以外の交通事故などによって死亡した場合でも保険金は支払われます。
特定疾病特約は保険金を受け取ると消滅するため、特約による保険金の支払いは一度のみとなります。
傷害特約
傷害特約は、不慮の事故が原因で事故日から180日以内に死亡または後遺障害が発生した場合に保険金が支払われる特約です。
災害割増特約
災害割増特約は、災害や事故が原因でその日から180日以内に死亡または高度障害になった場合に保険金が支払われる特約です。
災害入院特約
災害入院特約は、災害や事故が原因でその日から180日以内に入院した場合に給付金が支払われる特約です。
疾病入院特約
疾病入院特約は、病気で入院した場合に給付金が支払われる特約です。
先進医療特約
先進医療特約は、特定の病院や医療施設で療養を受けた時点で「厚生労働大臣が認可した先進医療」を対象として、給付金が支払われる特約です。
保険契約後に認可された先進医療も補償の対象となります。

女性医療特約(女性疾病入院特約)
女性医療特約は、乳がんや子宮筋腫などの女性の病気に備える特約です。
正常分娩・美容整形・不妊手術等は補償の対象外となります。
リビング・ニーズ特約
リビング・ニーズ特約は、余命6カ月以内と診断された場合に保険金を生前に受け取ることのできる特約で無料で付加できます。
生前に受け取ることのできる保険金額は、死亡保険金額の範囲内で上限3,000万円で6か月分の保険料相当額と利息が差し引かれた金額となります。

指定代理請求特約
指定代理請求特約は、本人が保険金を請求できない場合に指定代理請求人が代理で保険金を請求できる特約です。
特約保険料は不要となります。
