
税金の種類から紹介
税金は
- 国税:国に納付
- 地方税:地方公共団体に納付
- 直接税:税金を負担する人と実際に納付する人が一緒
- 間接税:税金を負担する人と実際に納付する人が異なる
に分けられます。
税金
|
直接税
|
間接税
|
国税
|
所得税、法人税、相続税、贈与税
|
消費税
|
地方税
|
事業税、固定資産税、都市計画税、住民税
|
地方消費税
|

所得税とは?
所得税とは?
※申告納税方式:納税者が自分で税額を計算して納付する方式
所得税は日本国内に住所がある、現在まで引き続き1年以上居所を有する個人の居住者は、原則、国内外で生じた全ての所得について、所得税の納税義務があります。
非居住者は、日本国内で生じた所得に限って納税義務を負います。【所得税法】
所得は発生形態別に10種類に分類されます。
- 利子所得
- 配当所得
- 不動産所得
- 事業所得
- 給与所得
- 退職所得
- 山林所得
- 譲渡所得
- 一時所得
- 雑所得
所得別の課税方法が知りたい方はコチラで紹介しています
-
-
所得別の課税方法を詳しく紹介。総合課税?分離課税?
以前、所得には10種類あることを紹介しました。 所得10種類について知りたい方はコチラからご覧ください。 FPみぃ子今回は、所得10種類それぞれの課税方法について紹介したいと思います。 ① 利子所得は ...
続きを見る
所得税が課せられない非課税所得とは?

- 生活用の家具や衣服の譲渡所得(宝飾品・骨董品・美術工芸品などは除く)
- 雇用保険の失業等給付金、健康保険の給付金(公的年金は雑所得として課税対象)
- 障害者や遺族が受け取る障害年金、遺族年金
- 確定拠出年金の障害給付金
- 遺族が受け取る損害賠償金
- 生命保険で本人が受け取る入院給付金(満期保険金・解約返戻金・学資保険の祝金は一時所得として課税対象)
- 給与所得者の月15万円までの通勤手当
- 社会通念上相当の金額の見舞金、補償金、慰謝料、香典(社員への祝金は給与所得として課税対象)
- 投資信託の特別分配金・元本払戻金
- 宝くじの当選金、サッカーくじの払戻金(競馬・競輪の払戻金、クイズの賞金などは一時所得として課税対象)
復興特別所得税
復興特別所得税は、東日本大震災の復興に必要な財源を確保するために創設された新しい税金で、所得税額に2.1%をかけた額が追加的に課税されるものです。
復興特別所得税を含む所得税率は、所得税が15%の場合
15×1.021=15.315% となります。

所得税の課税方法とは?
所得税の課税方法には、
- 総合課税・・・複数の所得をまとめて課税する課税方式で確定申告で納税
- 申告分離課税・・・他の所得と分けて税額を計算し確定申告で納税
- 源泉分離課税・・・所得を得た時点で一定税率で税金が差し引かれて課税関係が完結(確定申告不要)
の3つがあります。
課税方式 | 所得 | |
総合課税 | 利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、一時所得、雑所得、譲渡所得(土地・建物・株式以外) | |
分離課税 | 申告分離課税 | 退職所得、譲渡所得(土地・建物・株式等)、山林所得の一部(特定公社債の一部) |
源泉分離課税 | 利子所得(一般公社債の利子、預貯金の利息など) |
総合課税の配当所得は、分離課税も選択可能です。
また、給与所得は総合課税ですが源泉徴収されるため確定申告は不要です。
所得税計算の流れ

STEP1 所得金額の算出
10種類の所得ごとに収入金額から必要経費や負債利子などを差し引いて所得金額を割り出します。
-
-
所得別の課税方法を詳しく紹介。総合課税?分離課税?
以前、所得には10種類あることを紹介しました。 所得10種類について知りたい方はコチラからご覧ください。 FPみぃ子今回は、所得10種類それぞれの課税方法について紹介したいと思います。 ① 利子所得は ...
続きを見る
STEP2 総所得金額の算出
損益通算と繰越控除を行って、総所得金額(課税標準)を算出します。
-
-
損益通算とは?繰越控除とは?総合所得金額の計算方法も紹介。
FPみぃ子今回は、損益通算・繰越控除について紹介したいと思います。 この2つを知ることで総合所得金額を計算できます。 損益通算とは? 損益通算とは、所得の損失を、他の所得の利益で通算する仕組みのことで ...
続きを見る
STEP3 課税総所得金額の算出
総所得金額から所得控除を差し引いて、課税金額を算出します。
-
-
所得控除の種類を紹介。控除の対象か対象外かチェック!
FPみぃ子今回は、所得控除の種類について紹介します。 所得控除とは? 所得控除とは、一定の要件に当てはまる場合に、所得の合計金額から一定額を差し引く制度のことです。 ① 基礎控除 所得控除の種類の1つ ...
続きを見る
STEP4 所得税額の算出
課税金額に税率をかけて所得税額を算出し、税額控除を行います。
-
-
【所得税額の計算方法】総合課税と分離課税のどちらも紹介。
FPみぃ子今回は、所得税額の計算方法について紹介します。 所得税の計算の流れについてはこちらで紹介しています 所得税額の計算では、総合課税の所得と分離課税の所得を分けて行う必要があります。 総合課税の ...
続きを見る
STEP5 申告納税額の算出
源泉徴収分の金額を差し引いて申告する納税額を算出します。
-
-
所得税の納付方法には源泉徴収、確定申告がある!青色申告についても紹介。
FPみぃ子今回は、所得税の納付方法について紹介したいと思います。 給与所得者は源泉徴収制度で所得税を納付 会社に勤めている人は、給与等から所得税が源泉徴収されて会社が行う年末調整で精算されます。 その ...
続きを見る