
個人住民税とは?
個人住民税とは?
- 都道府県民税:都道府県が徴収する
- 市町村民税:市町村が徴収する
の2つがあります。
個人住民税は、1月1日に住所がある都道府県または市町村に納付します。
個人住民税は、前年の所得に対して課税され
- 均等割・・・所得金額の大小に関係なく、全国一律5,000円
- 所得割・・・前年の所得金額をもとに算出され、税率一律10%
の合算金額が納付税額となります。
個人住民税の納付方法は2つ!
個人住民税の納付方法には、
- 特別徴収
- 普通徴収
の2つがあります。
特別徴収
特別徴収とは、給与所得者の住民税が6月から翌年の5月までの12回分に分割されて、毎月の給与から徴収される納付方法のことです。
12分割のため、ボーナスからは引かれません。
普通徴収
普通徴収とは、退職などの理由によって特別徴収ができない場合に、納税者本人が市町村・特別区から納税義務者に送られてくる納税通知書と納付書によって納める納付方法のことです。
納付は、役所、銀行、郵便局窓口、コンビニなどで可能です。
個人住民税の控除とは?

基礎控除
最高43万円
配偶者控除
最高33万円
老人控除対象配偶者の場合は最高38万円
特別配偶者控除
最高33万円
扶養控除
33万円
所得税の控除が気になる方はこちらで紹介しています
-
-
所得控除の種類を紹介。控除の対象か対象外かチェック!
FPみぃ子今回は、所得控除の種類について紹介します。 所得控除とは? 所得控除とは、一定の要件に当てはまる場合に、所得の合計金額から一定額を差し引く制度のことです。 ① 基礎控除 所得控除の種類の1つ ...
続きを見る